読む・書く・話す・聞くの4技能だけではない!?学習指導要領改訂から読み解くこれからの英語学習

読む・書く・話す・聞くの4技能だけではない!?学習指導要領改訂から読み解くこれからの英語学習

MASKEDGIRL仮面少女よりお届け❤

 

 

4技能から5領域へ!?これからの英語学習とは?

今までの英語教育は、「実践的な英語力」が大切とされながらも、受験英語が優先され、日常生活やビジネスで「使えない英語」を学校で学んでいたような気がします。しかし、2020年4月より英語教育改革がスタートし、小学校3年生から外国語活動として学校で英語に触れる年齢が引き下がり、早期英語教育が可能となりました。

 

その英語教育改革は何かというと、まず、体験型英語学習「外国語活動」が小学3、4年生へと引き下げられます。また、小学5、6年生は、週2回程度ではありますが、正式な教科として「英語」を学び始めます。小学校高学年になると、「聞く」「話す」に加えて「聞く」「話す(やり取り)」「話す(発表)」の三つの領域を使用して実践的なコミュニケーション能力を身に着けていくための準備をします。そして、中学校・高校になるとこの領域が「聞くこと」、「読むこと」、「話すこと[やりとり]」「話すこと[発表]」、「書くこと」の5領域に細分化され、より「実践的な英語力」を養います。

 

学習指導要領における外国語や英語の在り方や目標を読み解くことで、これからの英語学習が見えてきます。

では、文部科学省は各学校ごとの英語教育の在り方や目標を学習指導要領でどのように示しているのでしょう。

 

小学校新学習指導要領(外国語/英語)

平成 29 年に告示された小学校学習指導要領(外国語活動・外国語編)では以下のように目標が設定されています。

第1 目 標
 外国語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ,外国語による聞くこと,話すことの言語活動を通して,コミュニケーションを図る素地となる資質・能力を次のとおり育成することを目指す。

(1)外国語を通して,言語や文化について体験的に理解を深め,日本語と外国語との音声の違い等に気付くとともに,外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しむようにする。

(2)身近で簡単な事柄について,外国語で聞いたり話したりして自分の考えや気持ちなどを伝え合う力の素地を養う。

(3)外国語を通して,言語やその背景にある文化に対する理解を深め,相手に配慮しながら,主体的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度を養う。

 

参照:【外国語活動・外国語編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 - 第2章 外国語活動の目標及び内容 - 第 1 節 外国語活動の目標


小学校の学習指導要領では、前述の外国語活動の目標を踏まえて、「英語」の目標を以下としています。

 

第2 各言語の目標及び内容等
英 語
1 目 標
 英語学習の特質を踏まえ,以下に示す,聞くこと,話すこと[やり取
り],話すこと[発表]の三つの領域別に設定する目標の実現を目指し
た指導を通して,第1の(1)及び(2)に示す資質・能力を一体的に育成するとともに,その過程を通して,第1の(3)に示す資質・能力を育成する。

 

参照:【外国語活動・外国語編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 - 第2章 外国語活動の目標及び内容 - 第 2 節 英語 - 1 目標

 

中学校新学習指導要領(外国語/英語)

平成 29 年告示された中学校学習指導要領(外国語編)では以下のように目標が設定されています。

 

第1 目 標
 外国語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ,外国語による聞くこと,読むこと,話すこと,書くことの言語活動を通して,簡単な情報や考えなどを理解したり表現したり伝え合ったりするコミュニケーションを図る資質・能力を次のとおり育成することを目指す。

(1)外国語の音声や語彙,表現,文法,言語の働きなどを理解するとともに,これらの知識を,聞くこと,読むこと,話すこと,書くことによる実際のコミュニケーションにおいて活用できる技能を身に付けるようにする。

(2)コミュニケーションを行う目的や場面,状況などに応じて,日常的な話題や社会的な話題について,外国語で簡単な情報や考えなどを理解したり,これらを活用して表現したり伝え合ったりすることができる力を養う。

(3)外国語の背景にある文化に対する理解を深め,聞き手,読み手,話し手,書き手に配慮しながら,主体的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度を養う。

 

参照:中学校学習指導要領(平成 29 年告示)解説 - 第2章 外国語科の目標及び内容 - 第1節 外国語科の目標

 

では、学校学習指導要領(英語編)ではどう記載されているかと言うと…

 

第2 各言語の目標及び内容等
英 語
1 目 標
 英語学習の特質を踏まえ,以下に示す,聞くこと,読むこと,話すこ
と[やり取り],話すこと[発表],書くことの五つの領域別に設定する
目標の実現を目指した指導を通して,第1の(1)及び(2)に示す資質・能力を一体的に育成するとともに,その過程を通して,第1の(3)に示す資質・能力を育成する。

 

参照:中学校学習指導要領(平成 29 年告示)解説 - 第2章 外国語科の目標及び内容 - 第2節 英語 - 1 目標

 

中学英語では、自身の考えや気持ちを英語で伝える言語活動を重視し、授業は英語で行うことを基本する内容がうかがえますね。

 

高校新学習指導要領(外国語/英語)


平成30年に告示された高等学校学習指導要領(外国語編)解説では、以下のように目標が設定されています。

 

第1 目 標
外国語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ,外国語による聞くこと,読むこと,話すこと,書くことの言語活動及びこれらを結び付けた統合的な言語活動を通して,情報や考えなどを的確に理解したり適切に表現したり伝え合ったりするコミュニケーションを図る資質・能力を次のとおり育成することを目指す。

(1)外国語の音声や語彙,表現,文法,言語の働きなどの理解を深めるとともに,これらの知識を,聞くこと,読むこと,話すこと,書くことによる実際のコミュニケーションにおいて,目的や場面,状況などに応じて適切に活用できる技能を身に付けるようにする。

(2)コミュニケーションを行う目的や場面,状況などに応じて,日常的な話題や社会的な話題について,外国語で情報や考えなどの概要や要点,詳細,話し手や書き手の意図などを的確に理解したり,これらを活用して適切に表現したり伝え合ったりすることができる力を養う。

(3)外国語の背景にある文化に対する理解を深め,聞き手,読み手,話し手,書き手に配慮しながら,主体的,自律的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度を養う。

 

参照:高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 - 第1部 外国語編 - 第1章 総説 - 第 3 節 外国語科の目標

 

一方で、高等学校学習指導要領(英語編)解説では、以下のように目標が設定されています。

 

第1 目 標
外国語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ,英語による聞くこと,読むこと,話すこと,書くことの言語活動及びこれらを結び付けた統合的な言語活動を通して,情報や考えなどを的確に理解したり適切に表現したり伝え合ったりするコミュニケーションを図る資質・能力を次のとおり育成することを目指す。

(1)英語の音声や語彙,表現,文法,言語の働きなどの理解を深めるとともに,これらの知識を,聞くこと,読むこと,話すこと,書くことによる実際のコミュニケーションにおいて,目的や場面,状況などに応じて適切に活用できる技能を身に付けるようにする。

(2)コミュニケーションを行う目的や場面,状況などに応じて,日常的な話題や社会的な話題について,英語で情報や考えなどの概要や要点,詳細,話し手や書き手の意図などを的確に理解したり,これらを活用して適切に表現したり伝え合ったりすることができる力を養う。

(3)英語の背景にある文化に対する理解を深め,聞き手,読み手,話し手,書き手に配慮しながら,主体的,自律的に英語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度を養う。

 

参照:高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 - 第2部 英語編 - 第1章 総説 - 第 3 節 英語科の目標

 

高等学校においては、幅広いジャンルの話題について討論・議論、交渉および発表等を行いながら実践的・発展的能力を高めることを目標としていますね。

 

小学校・中学校・高等学校 学習指導要領改訂の要点

特に、文部科学省は平成29年/30年度の学習指導要領の改訂ポイントは「何のために学ぶ」「何ができるようになるか」とし、①知識及び技能や②思考力、判断力、表現力等、③学びに向かう力、人間性等の3つの項目を再整理したそうです。

 

英語教育における改訂点をまとめると、①言語活動を通して5領域(もしくは3領域)をバランスよく小・中・高等学校一貫した学びを行うこと、②発信力の強化を行うこと、③状況に応じて外国語でコミュニケーションを図る力を着実に育成すること、が重要視されるようになるそうです。

 

英語教育では、学習指導要領の改訂において学校での早期英語教育が可能になり、小学校三年生から外国語活動を導入し、高校で学んでいた内容(現在完了進行形や仮定法など)を中学の授業のカリキュラムに含める、大幅な変更がありました。語彙数に関しては、高卒までに3000語程度のだったものがこれからは4000~5000語程度に増えるそうなので、新学習指導要領のもと英語教育を受けた学生は、10数年前と比べ高い英語力と実践的・発展的能力が求められるようになるとも考えられます。

 

以下に改定の要点をまとめてみました。

小学校・中学校・高等学校 学習指導要領改訂の要点

 

これからの英語学習とまとめ

英語はあくまでも、手段でしかありません。英語を使用して何をするかが大切です。将来もしくは現在、「英語を使って何かをしたい。」と思っている方は、「英語×○○」で考えることがマストになります。大雑把ですが、例えば、「英語を使って仕事をしたい。飛行機が好き。」な人であれば、「英語×飛行機」の職業であるパイロットやキャビンアテンダントがお仕事の選択肢として候補になりますよね。そのため、将来どう言ったことがしたいのかを逆算して、中学や高校、そして大学選びを考えたり、資格を取ったり、勉強したり、をすることで、自身のやりたいことや夢に近づくことができると思います。「英語×○○」のお仕事を考えている人にとっては、4技能の基礎は最低でも抑えておく必要があるでしょう。読む・書く・話す・聞くの技能がどれほど大切かわたくしも改めて考えさせられました。